Quantcast
Channel: 江湖迷人
Viewing all articles
Browse latest Browse all 731

開封・少林寺の旅 その2

$
0
0

9月14日午前 大相国寺、龍亭公園・宋都御街、天波楊府

 
イメージ 1

 開封観光というより聖地巡りの最初は大相国寺。
 駐車場に入る時点で盛り上がり、

イメージ 2

バスから降りてこれを見ては盛り上がったわけです。

イメージ 3

 少林寺じゃないのですがw

 大相国寺というと水滸伝やドラマの少年包青天のイメージで、もっと町中から離れたところにあると思い込んでいたのですが、にぎやかな街のど真ん中にありました。

イメージ 4

 入ってまず目に入るのがこの魯智深が柳の木を引っこ抜いてる像。あちこちに水滸伝のモチーフがあって楽しい。
 けど、柳引っこ抜いたのって相国寺だっけ?

 武僧団の看板に見送られて、龍亭公園に移動。

イメージ 5

 ここはもともとの宮殿のあった場所ですが、度重なる水害のために宋代の宮殿は湖の底に沈み、現在みられるのは同じ場所に復元された建物です。相国寺でもここでも10月に開かれる菊花祭りのための準備が行われていました。準備の様子を見るだけでも、その規模や作りこみは見事で、花が一斉に咲きそろったらさぞかし華麗なことと想像。

イメージ 14

 公園には湖底から引き揚げたという太湖石が山に積まれていたり、大きなものがそこここにありました。

イメージ 6

イメージ 7

 階段を登り切ったところにある龍亭の建物にはこんな注意書きが。拝むな!ってのは珍しいw

 高いところから見ると開封の町が一望でき、水脈に沿って復元された天波楊府や開封府、清明上河園などの建物が見え、街並みの奥には鉄塔も見えました。

イメージ 8

 この龍亭公園と道を隔てたところが宋都御街、往時を忍ばせる街並みが楽しいところです。幸せそうな猫や犬もいっぱい。この街並みの一番端、龍亭公園というかかつての宮殿と道一つ隔てたところにあるのが、李師師がいたという妓楼。さすがに地下道までは作ってなかったw

イメージ 9

 そして午前中の最後に尋ねたのが、天波楊府。ここでは少年楊家将と忠烈楊家将のビデオが流されていました。
イメージ 10


 清明上河園ができて以来、訪れる人が少なくなっているという話で、ちょっとたそがれている雰囲気でした。

イメージ 15


イメージ 11

 この日の昼食は、天波楊府近くの食堂へ。特に観光客向けということではなく、地元の人たちに人気の店ということで、開封の味を堪能しました。

イメージ 12
イメージ 13

 午後は清明上河園。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 731

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>